キャリア 「自分ならでは」を磨き・極めよう 「個」としての”キャリア自律(≠会社への依存)”。”多様なメンバーとのコラボレーション”を通じた価値共創(プロジェクトベースでの働き方)。 これらの動きは、今後ますます加速していくことでしょう。そのような中で、私たち一人ひとりには、何が求められているのでしょうか? ここで重要になってくるのが、”「自分ならでは(個としての独自性・芸)」を磨き・極めていく”という考え方です。 2024.01.05 キャリア
プロフェッショナル・スタンス ビジネスとは、「答えのない世界」 「正解探し」や「わかりません」からの卒業 社会人になったばかりの頃に、ついついやってしまうこと。 それが、「正解探し」です。実際、私も新入社員時代はそうでした。 毎日が初めてのこと・分からないことだらけなので、 ついつい、上司や先輩に「正解」を求めてしまったり(「どうしたらいいですか?」と聞いてしまう)、「分かりません」とこたえてしまう。 2024.01.07 プロフェッショナル・スタンス
プロフェッショナル・スタンス 「ポジション」をとる 「答えのない世界」において、”自ら正解を創り出していく”ためにとても大事なこと。 それが、”「ポジション」をとる”ということです。 ”「ポジション」をとる”とは、論点に対する”自身の意見”や”スタンス”を明確に主張することです。 つまり、”どうすればいいのか分からない(答えが分からない)問題”に直面した際に、 ”分かりません”で片づけてしまうのではなく、分からないなりにも、まずは、”自分はどう思うのか?/どうすべきだと思うのか?(自分なりの仮の答え)”を明確に主張することです。 2024.01.07 プロフェッショナル・スタンス
プロフェッショナル・スタンス 「自分のモノサシ」を持つ ビジネスとは、「答えのない世界」。そして、答えのない世界で“自ら正解を創り出していく”ためには、“「ポジション」をとる”ことが大事。 とはいえ、、、“「ポジション」をとる”ことは、とても勇気のいることです。 特に、“他人からどう見られるのか/どう思われるのか?”が気になってしまうタイプの人であればあるほど。(実際、私も若手の頃はそうでした)“「ポジション」をとる”のが怖い(他人から批判されるのが怖い)から、ついつい“正解探し”をしてしまい、他人の顔色ばかりを伺ってしまう。。。 2024.01.07 プロフェッショナル・スタンス
考える力・伝える力 「提案書/企画書」作りのコツ 提案書/企画書が“お客さんに刺さらない”のは、なぜか? せっかく時間をかけて「提案書/企画書」を作成したのに、お客さんに全く刺さらない。。。 こんな経験、皆さんにはないでしょうか?(私が新人/若手の頃は、こんなことばかりでした、、、) では、“提案書/企画書がお客さんに刺さらない”のは、一体なぜなのでしょうか? 私は、大きく3つの理由があると考えます。 1. “背景・前提に対する認識”がズレている(正しく理解していない)【Why】 2. “目的・ゴール”や“課題”、“課題解決/企画において押さえるべきポイント”を、納得感ある形で顧客と握れていない【What】 3. 具体的な施策(ソリューション)に魅力や納得感がない/魅力やメリットを顧客へ訴求できていない【How】 さて、如何でしょうか。 私の場合、“提案書/企画書がお客さんに刺さらない”場合は、たいてい、この3つで説明することができました。 2024.01.07 考える力・伝える力
考える力・伝える力 「議事録」の作成_ボトムアップ思考とトップダウン思考 議事録作成は、“総合格闘技”である。 若手時代に誰もが経験するタスク。それが、「議事録作成」ではないでしょうか。 そして、この「議事録作成」は、様々なタスクの中でも、“意外と難しい”タスクの1つでもあります。 議事録作成は、まさに“総合格闘技”。私はこのように考えています。 なぜなら、議事録を作成するためには、「聞く力(相手の話を聞き取り・理解する力)」、「(目的を踏まえて)構造化・整理する力」、「相手(読み手)の立場に立って考える力」、「正しく書く(表現する)力」等、様々なスキルが求められるからです。 さて、簡単そうに見えて、“意外と難しい”議事録作成。 そこで、議事録作成において“陥りがちな罠”と、“議事録を作成するためのポイント”について、 簡単に記載してみたいと思います。 2024.01.07 考える力・伝える力
考える力・伝える力 「示唆」まで述べる_「ファクト」の羅列で終わらない 新人/若手時代に、誰もが上司から指導されることの1つ。 それが、“「事実(ファクト)」と「意見」を分けて報告しろ!”というものではないでしょうか。 例えば、上司に対して“よくやってしまいがち”な報告例として、、、 ・A社への提案の件、コンペになりそうなので、価格がネックになりそうです・・・ 上記のケースの場合、“コンペになりそう”、“価格がネックになりそう”のどちらも、 「事実(ファクト)」なのか「意見(自身の解釈)」なのかが良く分からない報告になってしまっています。 この場合、上司としては、まずは「事実(ファクト)」を知りたくなります。 では、「事実(ファクト)」とは一体何なのか? 2024.01.07 考える力・伝える力
考える力・伝える力 「1スライド・1論点」のすすめ 「1スライド・1メッセージ」の罠。 「1スライド・1メッセージ」。これは、「スライド作成の基本原則」としてよく言われるものです。私自身も、社会人になりたての頃は、先輩や上司からよく言われたものです。ところが、この「1スライド・1メッセージ」という原則には、罠もあります。 2024.01.07 考える力・伝える力
考える力・伝える力 「相手の問い」に答える 「伝わらない」・「納得してもらえない」のは、なぜか? 上司に報告や提案をした際に、“言いたいことがなかなか伝わらない”、あるいは“理解・納得してもらえない”。(「で?」、「何が言いたいの?」といった反応をされてしまう) 誰しもが、一度はこんな経験をしたことがあるのではないでしょうか。 では、言いたいことが“伝わらない”・“納得してもらえない”のは、一体なぜでしょうか? 原因は、大きく3つあると思います。 2024.01.07 考える力・伝える力
考える力・伝える力 思考の基本技_論点思考 問題解決の出発点は、「論点」 若手ビジネスパーソンが、まずもって身に付けておきたいこと。それが、「論点思考」です。 この「論点思考」を呼吸と同じように“当たり前に実践”できるようになると、随分と仕事が楽しくなります。 さて、「論点」。この言葉は、ビジネスにおいては非常によく使われる言葉です。「イシュー」と呼ばれることもあります。(『論点思考(内田和成氏・著)』や『イシューからはじめよ(安宅和人氏・著)』も、随分と浸透していますよね) では、なぜ、「論点」が重要なのでしょうか?「論点」とは、そもそも何なのでしょうか? 2024.01.06 考える力・伝える力